今までに撮影した木(2005年7月撮影)は容易には近づけないので、アカシデかイヌシデか分かりませんでしたが、8月に近づくことができる観察木を見つけました。

 その木は、無毛で、かつ葉先が尾状に伸びているのが観察できましたので、アカシデと分かりました。

 イヌシデの若い枝や葉には、毛が多いとされています。

 7月に撮影した木は確認できませんが、一緒に掲げておきます。

 暖帯から温帯に分布。山野に生える落葉高木です。

 樹皮は、滑らかで暗灰色。
 葉は互生、薄く長さ4〜7cm。

 花は晩春、新葉より早く開きます。

 和名のアカシデは、春の新芽が紅色をし、また秋にも紅葉することによるそうです。
 別名シデノキは、垂れ下がった果穂を四手に見立てたものといいます。

 イヌシデと似ていますが、アカシデの葉先は尾状に伸びる(3段目左側の写真)、樹皮はイヌシデ同様縦にすじが入るが、イヌシデのように白っぽい縞は入らない、イヌシデが全体に毛深いのに対してアカシデは無毛、アカシデの若葉は紅色を帯びるなどの点で区別できます。

 同属のクマシデの写真も別ページに掲載しました。 

アカシデ  カバノキ科 クマシデ属 別名 シデノキ、ソロノキ、コソネ

N104094 アカシデの葉先 06.6.18 県道1号線

L08258 アカシデ 05.9.1 県道1号線

L703163 アカシデ 05.7.3 県道1号線

L07785 アカシデ 05.8.11 県道1号線

DSCN0292c アカシデ 14.09.26 県道1号線

DSCN0291c アカシデ 14.09.26 県道1号線

美しい実をつける木々 目次に戻る
トップページに戻る