都城市早水公園の薬草コーナーに、カワラヨモギが植えられています。

 1段目の写真は、初夏に撮影したものです。
 ヨモギ属の植物ですが、葉がフサフサとしている様子からは、ヨモギの仲間とは思えません。

 なかなか開花しないので、観察を怠っていたところ、11月に開花したようです。

 『根生葉を束生し,ふつう白毛があり,花時に枯れる』 といいますが、初夏に観察したカワラヨモギと様相が一変していました。
 花期を過ぎていますが、記録のため、撮影しました。



【カワラヨモギ(原色牧野植物大図鑑から)】
 本州から琉球列島及び朝鮮半島と台湾,中国,フィリピンの温帯から熱帯に分布。
 川岸や海岸の砂地に多い多年草。
 茎は直立して分枝し,高さ30~60cm。
 根生葉を束生し,ふつう白毛があり,花時に枯れる。
 花は夏から秋,黄色の小頭花には中心に両性花,周辺に1列の雌花が並ぶ。
 古来漢薬として使用される。
 和名河原艾(かわらよもぎ)。
トップページに戻る
R0018610 カワラヨモギ 16.11.11 早水公園
カワラヨモギ  キク科 ヨモギ属
身近な野の花 11~12月目次に戻る
身近な野の花 総目次に戻る
DSCN3905c カワラヨモギ 16.11.12 早水公園
DSCN3907c カワラヨモギ 16.11.12 早水公園
R0017629 カワラヨモギ 16.05.31 早水公園