生目神社参道沿いの林縁で、弱々しい軟弱な小さな草が群生しているのを見かけました。

 以前、加江田渓谷で見かけたミズやヒメウワバミソウに似ていました。
 それらの近縁種を調べてみた結果、カテンソウではないかと思い、県総合博物館に照会したところ、同意見でした。

 4月の上旬に撮影しましたので、花数はまだ少なかったのですが、背高く伸びる筈の雄花序は、まだそれほど高くは伸びていませんでした。
 注意深く見てみると、茎頂の葉えきから、小さな雌花序も出てきていましたので、カテンソウに間違いないと思います。



【カテンソウ(原色牧野植物大図鑑から)】
 本州,四国,九州,及び中国の暖帯に分布。山ぎわの樹陰などに生える多年草。
 匍匐枝を出し、繁殖する。群生し,茎は束生する。
 高さ10〜30cm,柔軟,無毛。
 葉は、長さ1〜3cm。
 花は春,雄花序は葉えきから長い柄で葉上に高く抜き出し,雄しべのやくが勢いよく裂開する時,花粉を空中に飛ばす。
 雌花序は、茎頂の葉えきから出る。
 果実は、花被に包まれ、宿存がくと同長である。

DSCN1157-1カテンソウ 10.04.08宮崎市生目神社

4月の野の花目次に戻る

身近な野の花トップに戻る 

R0010237-1カテンソウ 10.04.10宮崎市生目神社

DSCN1155-1カテンソウ 10.04.08宮崎市生目神社

R0010252-1カテンソウ 10.04.10宮崎市生目神社

DSCN1154-1カテンソウ 10.04.08宮崎市生目神社

DSCN1151-1カテンソウ 10.04.08宮崎市生目神社

R0010248-1カテンソウ 10.04.10宮崎市生目神社

トップページに戻る

カテンソウ  イラクサ科 カテンソウ属  別名 ヒシバカキドオシ