水田の畦道で、フサフサとした花穂を風になびかせて、群生している植物に出会いました。
 紫色を帯びた見事な花穂は、一見、ヒエに似ているので、ヒエガエリではないかと思い、撮影しました。

 県総合博物館に照会したところ、やはりヒエガエリとのことでした。



【ヒエガエリ(原色牧野植物大図鑑から)】
 本州,四国,九州,琉球列島及び朝鮮半島南部,台湾,中国,沿海州南部,南アジア,アフリカの温帯から暖帯に分布。
 日当たりのよい、原野の溝辺、あるいは湿地に生える2年草。
 高さ30〜50cmになる。
 茎は直立、または傾上し,下部は、節で折れ曲がる。
 葉は、長さ4〜10cm,軟らかく,ざらつく。 
 花は、夏に咲き,長さ5〜7cmの花穂をつける。
 和名の稗還りは、ヒエが変化して生じたものの意。
 

ヒエガエリ  イネ科 ヒエガエリ属

5月の野の花に戻る

P1040525-1ヒエガエリ08.5.6国富町

P1040522-1ヒエガエリ08.5.6国富町

P1040526-1ヒエガエリ08.5.6国富町

トップページに戻る

P1040517-1ヒエガエリ08.5.6国富町

P1040520-1ヒエガエリ08.5.6国富町

身近な野の花トップに戻る