カヤツリグサ科の野草も、イネ科の野草と同じくラフの中に埋もれ、人から踏まれているので、なかなか写真に撮れるような標本がありません。 
 草丈が低いので、刈り取られるのを免れたようなものしか残っていません。

 カヤツリグサではないかと思います。
 アゼガヤツリ、コゴメカヤツリは、湿地向きですので、違うと思います。
 カヤツリグサ科も、イネ科とともに本格的に調べる必要があります。




【カヤツリグサ(原色牧野植物大図鑑から)】

 
本州,四国,九州,及び朝鮮半島,中国中北部の温帯から暖帯に分布。田畑,荒れ地,草地に生える1年草。
 粗らに束生し、ひげ根を出し,香気がある。
 茎は数本立ち、高さ30〜40cm。
 花は夏,穂は頭状に長さ1〜1.5cmの小穂を配列。
 和名の蚊帳釣草(かやつりぐさ)は、茎を両端から裂くと4本に分かれて四角になる遊びを,蚊帳をつくるのに模した。升草も同じ意。

カヤツリグサ  カヤツリグサ科 カヤツリグサ属  別名 マスクサ、マツラニッケイ

トップページに戻る

青島パブリックゴルフセンターの植物トップに戻る

草本の目次に戻る

PICT0450-3カヤツリグサ 02.1.08 

PICT0440-3カヤツリグサ 02.1.08