クマガイソウの観察に行った際、鳥屋岳の散策道路端で見かけました。
 初めて見た植物で、キク科のヒヨドリバナフジバカマに似ていますが、図鑑で調べたところ、オミナエシ科のカノコソウと分かりました。 

 その後、県薬草・地域作物センターにも植栽展示してあることに気付きましたので、薬草・地域作物センターのカノコソウも撮影しました(4枚目以降の写真)



【カノコソウ(原色牧野植物大図鑑から)】
 北海道から九州まで,及びサハリン,朝鮮半島,中国などに分布し,山地のやや湿った草地に生える多年草。
 地下のつる枝がのびて繁殖する。
 高さ30〜80cm。
 根生葉は、花時には枯死する。
 花は、初夏。
 和名は、花が紅白の鹿の子絞りに見えるのにちなんだ。
 薬用として栽培されていたが,特有の香気があり,タバコの香料などの調合に用いる。

4月の野の花目次に戻る

身近な野の花トップに戻る 

P5070054-3カノコソウ 09.5.07薬草地域作物センター

P5070046-3カノコソウ 09.5.07薬草地域作物センター

カノコソウ  オミナエシ科 カノコソウ属  別名 ハルオミナエシ

P1120088-3カノコソウ 09.4.29高千穂町押方

P5070049-3カノコソウ 09.5.07薬草地域作物センター

P1120090-3カノコソウ 09.4.29高千穂町押方

P1120089-3カノコソウ 09.4.29高千穂町押方

トップページに戻る