ノミノツヅリ  ナデシコ科 ノミノツヅリ属  別名 メアカンフスマ

 北川町の家田川沿いの道端で、こんもりと群生している背の低い草を見つけました。 

 ハコベの類と思いましたが、ハコベとは印象が異なり、細い茎に無柄の葉が多層的に対生している様子が、あまりなじみのない印象でした。


 ハコベ(ハコベ属)は、早春どこでも見られるお馴染みの野草ですが、仲間の種類が多く、正確な区別は意外と難しいようです。

 普通のハコベは、5弁の花びらが深く2裂するので、花びらが10枚あるように見えます。
 この特徴を持っているのが、ハコベ(ハコベ属)とノミノフスマ(ハコベ属)です。

 また、5弁の花びらの先端が浅く裂ける特徴を持っているのが、オランダミミナグサ(ミミナグサ属)です。

 これらに対して、花弁が全く裂けないのは、ノミノツヅリ(ノミノツヅリ属)です。

 全体の印象が似ていますので、実際にハコベか、別な種類かの分類は厄介です。
 
 このように、区別が難しいので、これまであまり深入りして調べていませんでしたが、どうやら群生しているこの背の低い草は、花弁が全く裂けていないこと、花弁ががく片より短いことから、ノミノツヅリと思われます。
 

 ノミノツヅリの花は、とても小さい5弁花です。
 2016年、5弁花の様子を接写しましたので、写真を追加しました(5〜6段目の3枚の写真)



【ノミノツヅリ(原色牧野植物大図鑑から)】
 アジア,ヨーロッパの温帯から亜熱帯に広く分布。
 日本各地の道端や荒れ地,田,草原などにふつうに生える越年草。
 下部からよく分枝し、束生,高さ5〜30cm,細毛がある。
 葉は対生,無柄,長さ3〜6mm。
 花は、春から夏。
 5弁花,花序はがく片より短い。
 和名の蚤の綴り(のみのつづり)は、小形の葉をノミの衣にたとえたものであろう。

4月の野の花目次に戻る

身近な野の花トップに戻る 

DSCN1484-1ノミノツヅリ 10.04.17延岡市北川町家田

DSCN1479-1ノミノツヅリ 10.04.17延岡市北川町家田

R0017399 ノミノツヅリ 16.03.24 都城市

R0017398 ノミノツヅリ 16.03.24 都城市

R0017393 ノミノツヅリ 16.03.24 都城市

DSCN1480-1ノミノツヅリ 10.04.17延岡市北川町家田

トップページに戻る

DSCN1482-1ノミノツヅリ 10.04.17延岡市北川町家田

DSCN1481-1ノミノツヅリ 10.04.17延岡市北川町家田